海外子女教育

令和6年4月29日

海外教育について

 海外子女教育は、第一義的には現地在留日本人の自助努力によって行われる教育です。海外子女教育を実施するためには、海外には日本人学校や補習授業校が設けられていますが、これらの在外教育施設も「在留日本人が同伴する子女の教育のために、在留日本人が共同して設置・運営している施設」との位置付けが基本となっています。
 また、教育は各国の主権に属する事柄と一般に理解されていることもあり、海外子女教育は我が国の主権が及ばない外国において行われることから、政府が直接的に行えない等種々制約があるため、日本国内と同様の義務教育を行うことは困難です。
 しかしながら、政府としては少なくとも義務教育に関しては「国内の義務教育に近い教育が受けられるよう最大限の援助を行うべきである」との考え方に基づき、外務・文部科学両省において諸般の施策を進めています。
 外務省の海外子女教育に対する基本的な考え方等については、外務省ホームページの「海外教育」をご覧下さい。
 

日本人学校

ジッダ日本人学校(Jeddah Japanese International School)(小学部・中学部)
ジッダ日本人学校ホームページ

御参考 リヤド日本人学校ホームページ

教科書無償配布

 文部科学省では、「日本国籍を有し、海外に長期滞在する義務教育学齢期の子女」を対象として、日本の教科書の無償配布を行っています。 

1 対象者
 現在当館管轄地域(マッカ州及びマディーナ州)に長期滞在(1年以上の滞在予定)し、現地校やインターナショナル・スクールへ通学している子女及び自宅学習の子女が対象となります。永住滞在の方は対象外ですが、将来、日本の学校(中学校、高校等)への進学又は一時的な本邦の学校への入学の意向がある場合には対象となります。

2 申込み、配布時期
 申込み時期及び配布時期については、当館領事メール及び当館ホームページにてお知らせしますが、およその日程は次のとおりです。
●小学生前期用・中学生通年用: 前年度の10月頃申込み、翌年3月頃配布
●小学生後期用:        4月下旬~5月頃申込み、9月頃配布
*令和7(2025)前期の教科書無償給与申込申請の受付を開始いたしました。提出期限は令和6年10月7日迄となります。
※後期申込は、小学6年生及び中学部は対象外です。
 
3 必要書類、申込み方法
(1)ジッダ日本人学校に在籍する子女の教科書は、学校がとりまとめて申請を行いますので、申込みは不要です。
(2)その他の学校に在籍する子女は、次の書類を領事窓口又はメール添付にてご提出ください。
  ・教科書無償配布申込書
  ・子女のパスポートコピー(顔写真のページ)*携帯による撮影画像可
   メールアドレス:cgjapan@je.mofa.go.jp
(3)当館での申込み期間終了後に教科書配布を希望する場合
  申込み期間終了後に教科書配布を希望する場合は、「公益財団法人 海外子女教育振興財団」から教科書を郵送又は日本国内で受け取ることが可能です。ただし、送料・手数料は申請者の負担となります。お申し込みされる場合には、次の書類を領事窓口又はメール添付にてご提出ください。
  ・教科書追加送付申請書
  ・子女のパスポートコピー(顔写真のページ)*携帯による撮影画像可
    メールアドレス:cgjapan@je.mofa.go.jp
 
4 教科書受領方法
(1)ジッダ日本人学校に在籍する子女については、学校から配布されます。
(2)その他の学校に在籍する子女については、当館で配布しますので、領事窓口にて受領して下さい。
 
 在サウジアラビア日本大使館管轄地域(マッカ州及びマディーナ州以外の地域)にお住まいの方は、在サウジアラビア日本大使館にお問い合わせ下さい。

御参考

(財)海外子女教育振興財団
・いじめ相談窓口
 (財)海外子女教育振興財団 事業部 教育相談事業チーム
    TEL:+81-3-4330-1352
    受付時間:月~金 10:00-16:00(日本時間)
    メールアドレス:sodanjigyo@joes.or.jp
諸外国の学校情報
サウジアラビア教育省
British International School of Jeddah
American International School of Jeddah