自動車省エネセミナーにおける新村総領事の挨拶
令和4年12月19日
12月19日、日サウジ自動車技術高等研修所(Saudi Japanese Automobile High Institute (SJAHI))、経済産業省、日本自動車工業会等により、自動車のエネルギー効率向上の技術に関する日本とサウジアラビアとの間での技術協力や経験共有の促進を目的とするオンライン・ワークショップが開催され、冒頭、新村総領事から以下の挨拶を行いました。
サーレム・アル・アスマリーSJAHI所長
SJAHIパートナー機関の代表者の皆様
御列席各位
アッサラーム・アライコム・ワ・ラフマトゥッラーヒ・ワ・バラカートゥフ(アラビア語で「平和、そしてアッラーの慈しみと祝福が皆様方の上にありますように」という意味の挨拶)
SJAHIの20周年記念に当たる本日の重要なセミナーで御挨拶できることをうれしく思います。サーレム・アル・アスマリー所長、関係者、学生の皆さん、そしてサウジエネルギー効率化センターに対して、心からのお祝いを申し上げます。また、日本の経済産業省、省エネルギーセンター、日本自動車工業会の代表の方々をお迎えすることができ、嬉しく思っております。本日、この場の実現に努力された方々に御礼を申し上げます。
SJAHIは、人材育成という最も重要な分野におけるサウジアラビア王国と日本との建設的で実りある協力の最も素晴らしいモデルであると言えるでしょう。SJAHIIは、自動車技術と整備の分野で3,800人ものサウジアラビア人技術者をサウジアラビアの労働市場に提供し、野心的で包括的な国家開発計画「サウジビジョン2030」の目標達成に向けた王国の努力に大きく貢献しています。SJAHIがその輝かしい経歴と卓越した業績を維持することを期待しています。
エネルギー効率化に関連して申し上げますと、今回のイベントは、シャルムエルシェイクでのCOP27以降、気候変動への取組の分野における初めての二国間共同イベントであり、サウジアラビアがエネルギー効率化への数多くの取組を採用し、その中で王国の決意と課題認識、そしてそれに立ち向かう方法を示している中で、よりタイムリーなイベントと言えます。
このような背景の中、本日のセミナーは、この分野における我々の共同努力の新たな積み重ねとなり、ネットゼロの目標達成に向けたエネルギー効率化の更なる推進を促し、この分野の将来の専門家となるサウジの若者を育成するために非常に有益であると確信しています。
最後になりましたが、サウジアラビアが、二聖モスクの守護者サルマン・ビン・アブドゥルアジーズ国王とムハンマド皇太子兼首相殿下のリーダーシップのもと、更なる繁栄と発展を遂げることを祈念しています。
(参考)日サウジ自動車技術高等研修所(SJAHI)は、1998年に当時アブドッラー皇太子の訪日を機に、国際協力機構(JICA)、サウジ職業訓練庁、日本自動車工業界(JAMA)及び日本車輸入協会(JADIK)といった日本・サウジ両国の官民が一体となった協力に基づき、2002年9月に開校した施設。
サーレム・アル・アスマリーSJAHI所長
SJAHIパートナー機関の代表者の皆様
御列席各位
アッサラーム・アライコム・ワ・ラフマトゥッラーヒ・ワ・バラカートゥフ(アラビア語で「平和、そしてアッラーの慈しみと祝福が皆様方の上にありますように」という意味の挨拶)
SJAHIの20周年記念に当たる本日の重要なセミナーで御挨拶できることをうれしく思います。サーレム・アル・アスマリー所長、関係者、学生の皆さん、そしてサウジエネルギー効率化センターに対して、心からのお祝いを申し上げます。また、日本の経済産業省、省エネルギーセンター、日本自動車工業会の代表の方々をお迎えすることができ、嬉しく思っております。本日、この場の実現に努力された方々に御礼を申し上げます。
SJAHIは、人材育成という最も重要な分野におけるサウジアラビア王国と日本との建設的で実りある協力の最も素晴らしいモデルであると言えるでしょう。SJAHIIは、自動車技術と整備の分野で3,800人ものサウジアラビア人技術者をサウジアラビアの労働市場に提供し、野心的で包括的な国家開発計画「サウジビジョン2030」の目標達成に向けた王国の努力に大きく貢献しています。SJAHIがその輝かしい経歴と卓越した業績を維持することを期待しています。
エネルギー効率化に関連して申し上げますと、今回のイベントは、シャルムエルシェイクでのCOP27以降、気候変動への取組の分野における初めての二国間共同イベントであり、サウジアラビアがエネルギー効率化への数多くの取組を採用し、その中で王国の決意と課題認識、そしてそれに立ち向かう方法を示している中で、よりタイムリーなイベントと言えます。
このような背景の中、本日のセミナーは、この分野における我々の共同努力の新たな積み重ねとなり、ネットゼロの目標達成に向けたエネルギー効率化の更なる推進を促し、この分野の将来の専門家となるサウジの若者を育成するために非常に有益であると確信しています。
最後になりましたが、サウジアラビアが、二聖モスクの守護者サルマン・ビン・アブドゥルアジーズ国王とムハンマド皇太子兼首相殿下のリーダーシップのもと、更なる繁栄と発展を遂げることを祈念しています。
(参考)日サウジ自動車技術高等研修所(SJAHI)は、1998年に当時アブドッラー皇太子の訪日を機に、国際協力機構(JICA)、サウジ職業訓練庁、日本自動車工業界(JAMA)及び日本車輸入協会(JADIK)といった日本・サウジ両国の官民が一体となった協力に基づき、2002年9月に開校した施設。